民生委員(主任児童委員)
5時間(1日)
少子高齢化に伴い、地域においても、虐待の問題、子どもの貧困率の上昇、個人の孤立化の問題が顕著化してきています。今後もこれらの傾向は継続すると考えられます。本研修では、受講者の皆様にとって、身近な問題(孤立する子どもやその親等の問題)をとりあげ、様々な取り組み状況を共有するとともに、これらの活動を展開するために、主任児童委員としての役割やマネジメントの手法等を学んでいきます。
時間 | 内容 | テーマ |
---|---|---|
20分 | 研修オリエンテーション |
|
70分 | 講義 演習 |
(1)地域で孤立しがちな子どもと親の支援活動と主任児童委員への期待・地域におけるコミュニケーションの低下深刻化する子どもの虐待への対応 子育て支援のネットワーク 「養育支援が必要な子育て世帯」発見のポイント ・各地で進む子育て支援活動 ・主任児童委員の役割と責任 ・マンパワーの強化とネットワークづくり コミュニケーションの概念 言語、非言語的コミュニケーション 積極的傾聴のポイント |
60分 | 昼食休憩 | |
120分 | 講義 演習 |
(2)地域で孤立しがちな子どもと親の支援活動推進上の問題と抽出①個人ワーク ②グループワーク (3)地域で孤立しがちな子どもと親の支援活動の推進策作成①個人ワーク ②グループワーク (4)全体発表「地域で孤立しがちな子どもと親の支援活動の推進策」①個人ワーク ②グループワーク |
20分 | 研修まとめ |
民生委員の役割は、とても多く、範囲も多岐にわたります。介護保険上の地域ケアの会議の出席、また行政が行なっている様々な普及活動(例えば熱中症予防等の活動が挙げられます)にも参加することがあります。
そのような中で、民児協会長や副会長の役割は、特にその地域の民生委員が活動しやすい環境を作っていくことにあると思われます。