新着情報
-
ふくしま介護の職場認証評価制度 WEBサイトをオープンしました!
事業概要
ふくしま介護の職場認証評価制度とは
ふくしま介護の職場認証評価制度は、就労環境等の改善や人材育成につながる介護事業者の取組について、福島県が基準に基づく評価を行い、一定の水準を満たした事業者を認証し、公表する制度です。
介護事業者においては、認証を受けることにより、求職者が優良な事業者を選択する際の指標(認証)を得ることで介護人材の確保につながるとともに、介護人材の定着が促進されることが期待されます。
認証を受けることによる主なメリット
-
求職者に向けて「認証事業者」として差別化したアピールが可能となり人材確保につながります。
-
働き方に関する仕組みが整備されることで、介護職員が働きやすさを実感し、定着が促進されます。
-
認証マークの活用(事業所、ホームページ、名刺などへの掲載等)により、求職者はもとより利用者や地域に向けて、魅力ある介護事業者であることを、分かりやすく発信できます。
-
介護人材の安定的な確保と定着により、質の高いサービス提供を実現することができます。

認証取得までのステップ
-
- ❶参加宣言
-
認証取得に向けた意思表明
「参加宣言書」及び必要書類の提出により、制度参加への意思表示を行います。
参加宣言の有効期間は2年間の更新制です。
-
- ❷申請に向けた取組
-
★ 認証に向けた支援制度の活用
-
ガイドブック
認証項目の説明や制度構築の手順を確認 -
自己点検シート
認証項目に対する現状の到達度合いを確認 -
認証取得に向けた研修会
キャリアパス構築、人材育成計画策定などのテーマ別研修会の受講 -
専門家による個別相談会
認証取得に向けたあらゆる相談に対応
-
-
- ❸認証申請
-
全ての評価項目(又は全ての標準評価項目)を満たしたことが確認できれば、「認証申請書」に必要書類を添えて認証を申請します。
-
- ❹認証審査
-
県の担当者等が申請法人を訪問し、書類の確認やヒアリングにより評価基準への到達度合いを確認します。
-
- ❺認証
-
認証の有効期間は3年間の更新制です
-
認証分野と認証項目(3分野18項目)
認証分野
認証項目(★標準項目 ★★ハイレベル項目)
働きやすい
職場環境
1-1
★
休暇取得・労働時間削減のための取組の実施
1-2
★★
業務省力化の取組の実施
1-3
★
育児、介護を両立できる取組の実施
1-4
★
健康管理に関する取組の実施
1-5
★★
職場内コミュニケーション活性化のための取組
キャリアパスと
介護人材育成の取組
2-1
★★
明確な給与体系の導入
2-2
★
新規採用者育成計画の策定と実施
2-3
★
OJT指導者に対する研修等の実施
2-4
★
キャリアパス制度の導入
2-5
★
人材育成計画、又は研修計画の策定と実施
2-6
★★
人材育成を目的とした面接・評価の実施
2-7
★★
資格取得に対する支援
組織としての
在り方
3-1
★
施設の運営方針の周知
3-2
★
相談体制・苦情解決の仕組みが確立し・機能している
3-3
★
公益通報の仕組みが確立し・機能している
3-4
★
身体拘束廃止・高齢者虐待防止の徹底
3-5
★★
自律的・能動的な採用活動の取組と実施
3-6
★
地域交流等の取組
Q&A
-
制度の対象はどのような事業者ですか?
-
県又は市町村の指定を受けた介護サービスを提供する事業所です。
認証は事業所単位で受けられますか?
-
法人単位で認証します。ただし、県外にも事業所がある場合などは事業所単体での認証申請を受け付けます。
認証に有効期間はありますか?
-
認証の有効期間は3年です。認証期限前に申請し審査を受けることで3年間の更新が可能です。
-
全ての認証項目をクリアする必要があるのでしょうか?
-
認証項目や評価基準について3分野18項目を設定していますが、認証項目ごとに定める評価基準のうち、標準項目の評価基準を全て満たした場合に「スタンダード認証」、全ての評価項目の評価基準を満たした場合に「ハイレベル認証」として認証します。
-
認証が取り消されることはありますか?
-
認証法人内の事業所が行政処分を受けた場合は、認証を取り消します。
-
認証を取得したいのですがどのように取組を進めていけばいいのでしょうか?
-
制度に取り組む事業者には、認証取得を支援する研修会や個別相談会などを無料で活用いただけます。詳しくは制度のWEBサイトをご覧ください。
ダウンロード
お問い合わせ
福島県保健福祉部
社会福祉課
-
〒960-8670
福島県福島市杉妻町2-16 -
024-521-7322
(福祉・介護人材担当)